全品10%OFFセール&スキンケアセール
対象商品限定!200円クーポン
LINE友だち追加で300円オフクーポンプレゼント
Basic

はじめてのアロマ

Update: 2015.07.02

はじめてのアロマ

はじめてのアロマ

花や草木、果実など、100%自然の植物から採取した精油を使い、こころや身体を優しくいたわるアロマテラピー。
専門的に学ぶと奥の深い世界ですが、シンプルに香りを楽しむだけでも、その効果を暮らしに取り入れることができます。
ただし、合成香料と違って、精油には“自然のエッセンス”がかなり濃く凝縮されているので、取り扱いには正しい知識が必要。
マンデイムーンはアロマテラピーアドバイザーの資格を持った専任の担当者がカウンセリング(お問い合わせ)等を通じ、ビギナーの皆様のアロマライフを応援いたします。

最初に知っておきたい3つのポイント

「 必ずブレンド 」

精油は成分濃度が非常に高いため、中には直接肌にふれると危険なものや、プレママやお子様にはお使いいただけないものもあります。
バスアロマや手作りコスメに活用する場合は、必ずホホバやアルガンなどのオイルやフローラルウォーターなどとブレンドするのが原則です。
*芳香浴など、香りのみを楽しむ場合をのぞきます

img_blend01

ホホバやアルガンなどのオイルに1%以下の濃度で薄めてマッサージオイルに

img_blend02

精製水またはフローラルウォーターに精油を加えて手作りローションに(詳しくはレシピを参照

「 “好き”で選ぶ 」

作用だけに注目せず、“好きな香りの系統”と“期待する作用”の2つが一致するものを探すのが、失敗しない精油選びのコツ。
マンデイムーンでは、香りと作用、どちらからでもお選びいただけるよう便利なサブカテゴリを用意しています。ぜひチェックしてみてください。

香りは主に次の5つに分類されます

「 ベーシック 」

迷ったときは、ビギナーの方にも取り扱いがやさしい精油からスタートすることをおすすめします。
マンデイムーンが選ぶ“ベーシック”(香りの系統別)は、アロマテラピーの資格を持った方にもご愛用者が多い“アロマライフの基本”というべきラインナップです。

アロマテラピーの楽しみ方

芳香浴

お部屋に精油を香らせる、いちばん手軽なアロマセラピーです。
芳香浴にはアロマディフューザーなど、専用の器具を使いますが、最初は“お湯を張った器やハンカチに1〜2滴落とす”というシンプルな方法でも大丈夫。ビギナーの方にはリラックスできるラベンダーや、集中を助けるローズマリーなどがおすすめです。
*ご注意ください/精油を落としたお湯を飲むのは危険です。絶対におやめください。

ディフューザー一覧はこちら

マッサージオイル

ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどキャリアオイルに数滴ブレンドするだけで、マッサージオイルが完成!
キャリアオイルと精油の組み合わせにより、乾燥防止、エイジングケアなどお手入れの目的に合ったオイルをハンドメイドできます。

ナチュラルオイル一覧はこちら

アロマクラフト

練り香水やキャンドルなど、アロマの楽しさをさらに広げてくれる小物たち。
所要時間10分前後のシンプルなレシピをご紹介します。

アロマクラフトのレシピはこちら



レシピから探す

カテゴリーで探す

お役立ち特集

特集をもっと見る

お電話でのお問い合わせ

対応時間 9:30〜17:30(土日祝祭日除く)